オフィス3Sラボ

3S(スリーエス)とは基本的に「整理(SEIRI)・整頓(SEITON)・清掃(SEISOU)」のことです。
3Sは、ただの美化活動ではありません。社長・社員が一体となって参加し、異業種の企業がチームを組み、整理・整頓・清掃を通して互いの改善点を見つけ、高め合う、総合成長プロジェクトです。
3Sは、ただの美化活動ではありません。社長・社員が一体となって参加し、異業種の企業がチームを組み、整理・整頓・清掃を通して互いの改善点を見つけ、高め合う、総合成長プロジェクトです。
3S(スリーエス)活動の流れ
〈1〉チームづくり
- 自社内でチームを作ることからスタート。
- その後、3〜4社の異業種企業でチームを作ります。
- 各企業でチーム毎に目的を決めます。
- 達成したい目標をたてます。
- 1年間のスケジュールを組みます。

〈2〉月1で各社訪問
- 各社、自社の取組みを報告(1ヶ月の進捗説明)
- パートナー会社のチームメンバーで会社訪問。現場チェックを行います。

〈3〉コンサルティング
- 3Sプランナーによるコンサルティング実施
- プロの視点でのアドバイスおよび改善チェック指導
〈4〉1年の成果をプレゼンする、成果発表会!
- 1年間の成果を各企業のメンバーがプレゼンします。
- 自社の紹介から経営理念、取り組んだ成果を自分の言葉で話すので、社員の成長に驚く経営者が多数。
- 大きな舞台で成果を報告することで、スタッフの自信にもつながります。
- 成果報告を聞いた審査委員が選定し、優秀な企業へ表彰します。
〈3Sラボ成果発表会〉
成果発表会は、1年の成果を自社の代表はじめ多くのゲストの前で発表する晴れ舞台。資料を2ヶ月も前から作り込み、プレゼンの練習を重ねる企業がほとんどです。この経験も、社員の愛社精神の造成につながります。報告する社員の皆さんの顔は、一回り成長しています。



実践企業のご紹介
(有)フジ砕石
会社全体で取り組んだ事で、劇的な変化がありました!
掃除が早く終わり時間に余裕ができたことで、設備のメンテナンスが出来るようになり効率もUPしました!以前は物置同然だった使っていなかった部屋を3Sの取り組むことで見直し、休憩室兼応接室に変貌しました。
(有)大宮工機
3S活動は会社の美化や社員のスキルアップにもつながり、とても良い活動になっていると思います。
自社の課題だった「整理整頓」が、3S活動により兆しが見えてきたと思います。以前は通路にも商品が溢れていて、通りづらく乱雑でした。それが3S活動によって気持ちが良く安全にもつながっています。